つま先が冷える方へ|メトロ工業「フットヒーター」がおすすめ

こんにちは。モトリです。

寒い冬にオススメのメトロ電気工業「木枠フットーヒーター MFH-181ET」のメリット・デメリットをお伝えしていきます。

みなさんは、

椅子に座っていると足元が冷える

エアコンの暖房は乾燥するので苦手…

暖房を使用しても足元は寒いまま

といった経験はありませんか?

こういったお悩みは、

フットヒーターを使用して解決しましょう

フットヒーターを使用すると、足湯に浸かっているような暖かさを体感することができます。

モトリ
モトリ

「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」の言葉の通り、足部を暖かくすると健康によいと言われています

ぬう
ぬう

足先の冷えは解消できるし、空気は乾燥しないし、おうち時間の頼もしい味方だね

数あるフットヒーターの中でも、

  • 衛生面
  • 安全性
  • 使い勝手のよさ

に優れる名品

メトロ電気工業「木枠フットーヒーター MFH-181E」

のメリット・デメリットをご紹介していきます。

モトリ
モトリ

筆者はフットヒーターを導入してから冬の在宅勤務やアニメ鑑賞がより快適になりました

ではさっそく、結論からみていきましょう。


結論

「木枠フットーヒーター MFH-181E」のメリットはこちら。

  • 温度調整が6段階から選べる
  • 操作方法が簡単
  • 切り忘れ防止のタイマーがある
  • お手入れがしやすい
  • 木枠がありおしゃれ
  • サイズが2種類ある

「木枠フットーヒーター MFH-181E」のデメリットはこちら。

  • 端は温まりにくい
  • 木枠に触れていない部分は寒い
  • 温まるのに少し時間がかかる
  • コントローラーの場所が微妙…
  • 家電量販店での取り扱いが少ない

メリットから1つずつご紹介していきます。


メリット

度調整が6段階から選べる

弱・1・3・5・7・強

6段階から温度調整をすることができます。

モトリ
モトリ

人にもよるかと思いますが、弱ではあまり暖かさを感じず、強ではジリっとくるほど熱いです

筆者は、

  • 素足の時は「3」
  • ルームソックス着用時は「5」

と使い分けています。

発熱体はハロゲンヒーターですが、木枠で覆われているので

素足で使用することができます

木枠の下は金属ですが、やんちゃな使い方をしなければ地肌が触れることはありません。

モトリ
モトリ

万が一、地肌が金属部分に触れてしまっても、短時間の接触では火傷するほどの熱さではありませんのでご安心ください


操作方法が簡単

「電源の入れ方」や「温度の調整方法」はとても簡単です。

本体にプラグをさして、コントローラーのダイヤルを左右に動かすだけ

電源の入れ方は、コンセントを刺し、プラグの先端を本体に差し込むだけです。

プラグの向きは、「上側」が明記されているので迷うことはありません。

モトリ
モトリ

コタツのプラグと同じ要領で、奥までしっかり差し込みましょう

コンセントとプラグをさしたら、次はコントローラーを使って温度の設定をしましょう。

コントローラーのダイヤルを左右に動かすだけで、温度調整をすることはできます。

電源が入っているかは、

  • オン・オフ時にコントローラーのダイヤルが「カチっという音」がする
  • オンの時はコントローラーの電源が「赤く光る」

簡単に判断することができます。

モトリ
モトリ

コントローラーは小さいスマホくらいの大きさがあるので、お年寄りや機械に強くない人でも操作は簡単だよ


切り忘れ防止のタイマーがある

切り忘れ防止のタイマーは、何も設定する必要がありません。

電源オンから5時間が経てば、強制的に電源が切れる

モトリ
モトリ

5時間で切れてほしくなくても切れます

ぬう
ぬう

何も設定しなくても強制的に切れるのは安心だね

5時間以内、5時間以上など時間設定を変更することはできません。

電源オンから5時間が経てば、強制的に電源が切れます


お手入れがしやすい

  • 木枠は布で拭き取り
  • 内部はクリーンポケットを外す

木枠は、取扱説明書では

台所用中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸した布で拭き取る

と紹介されています。

筆者は素足で使用しているため、定期的にぬるま湯をしぼった布で拭いています。

モトリ
モトリ

1週間に1回くらい拭けば、外側の汚れは洗剤を使わなくても気になりません

気になるのは外部よりも内部です。

  • 木枠の中は金網で隙間が多い
  • 足元に置くのでホコリが入りやすい

内部にホコリが溜まりやすいので、

クリーン・ポケットを外して、定期的にのホコリを取り出しましょう

本体の裏側にある固定ボルトを外すと、底の板が取り出せるようになっています。

モトリ
モトリ

ボルトは工具を使わず、手で回せば簡単に取り外せます

ぬう
ぬう

底の板を取り出したら、掃除機でホコリを吸ったり、そのままゴミ箱に捨てよう

とても簡単にお手入れをすることができます。

メトロ電気工業のフットヒーターは、お手入れのしやすく、衛生的で、とてもオススメです。

モトリ
モトリ

お手入れは電源プラグをコンセントから抜いて実施しましょう


木枠がありおしゃれ

ダークブラウンの天然木がおしゃれ

ヒーターの周りに天然木が使用されているので、直接足を載せることができます。

モトリ
モトリ

木の角が丸く加工されており、足が置きやすく、木の温もりを感じることができます

天然木を使用しているので、

本体重量が3kg

と布製のフットヒーターと比較すると重めです。

ぬう
ぬう

女性でも問題なく家の中を持ち運べます


サイズが2種類ある

  • MFH-181ET
  • MFH-321ET

今回ご紹介しているのは「MFH-181ET」です。

2つの大きな違いは、

「ひとり用」か「家族用」か

ご紹介している「MFH-181ET」はひとり用で、もう1つの「MFH-321ET」は家族用です。

「MFH-321ET(家族用)」が「MFH-181ET(ひとり用)」と異なる点は、

  • ハロゲンヒーターが2灯色
  • 横幅がほぼ倍

の2点です。

2灯式の方が暖かいから、ひとりでも2灯色がいいよ!

という口コミを目にしましたが、

ひとりで使うなら、ひとり用で十分

1灯式でも十分暖かいです!!!

ひとりで使う場合、余分に電気代がかかることになるので、2灯色ではなく1灯式の「MFH-181ET」をオススメします。

モトリ
モトリ

ふたり以上で使用する場合は「MFH-321ET(家族用)」がオススメです


デメリット

端は温まりにくい

木枠の中央は暖かいのですが、写真に丸をつけた端の部分は温まりにくいです。

モトリ
モトリ

時間が経ってもあまり温まりません(笑)

足を揃えて中央に足を置きましょう。

姿勢がよくなるのが、思いもよらなかった利点です。


木枠に触れていない部分は寒い

エアコンの暖房やストーブとは違い、

本体に触れていない部分は暖かくない

そのため、

  • くるぶし
  • ふくらはぎ
  • 太もも

といった足の甲以外の部分は寒いです。

「ひざかけ」や「ブランケット」

を活用しましょう。

モトリ
モトリ

フットヒーター×ひざかけはとても相性がいいです

注意事項

フットヒーターは火災防止の観点から、布を被せて使用することができません。

ひざかけやブランケットがフットヒーターに触れないように注意してください

東海地方で暮らす筆者は、エアコンの暖房を使用せず、

  • フットヒーター
  • スチーム式の加湿器
  • ひざかけ

を使用し、冬の在宅を乗り越えています。

さよならカビ|象印「スチーム式加湿器」は掃除が楽でオススメ 脱・暖房|在宅勤務の「寒さを乗り越える」おすすめアイテム4選
モトリ
モトリ

空気が乾燥しないため、喉にも肌にもやさしいです


まるのに少し時間がかかる

電源をオンにし、4段階目の「5」で温めた場合、

  • 温もりを感じるのに45秒
  • 温まるのに2分30秒ほど

ハロゲンヒーターは、温まるのが早いと評判ですが、電源をオンにしたら即座に温まるわけではありません

少しでも早く暖めたい場合は、

  • 電源をオンにしたら7段階目の「強」にして温める
  • 温まってきたら、適温に戻す

この方法が最も早くフットヒーターを温めることができます。

ぬう
ぬう

原始的!!


コントローラーの場所が微妙…

コントローラーが中央にある

コントローラーが本体とコンセントの真ん中にあります。

机や椅子、コンセントの配置によっては非常に不便です。

モトリ
モトリ

使っていると「あ、もう少し温度を下げたい(上げたい)」と思うことがよくあります

ぬう
ぬう

足元にコントローラーを置いてしまうと、温度調整の度に屈む必要があるんだね…

購入する前に、

  • 使う場所の近くにコンセントがあるか
  • コントローラーを置く場所があるか
  • 足元にた燃えやすい物は置かれていないか

上記を確認すると、購入してからの失敗が減るかと思います。


家電量販店での取り扱いが少ない

秋に探しても、冬に探しても、ない

近所の電気屋さんを5店舗ほど確認しましたが、現物の在庫はありませんでした。

現物を見てから買いたい!という方は、取り扱い店舗を探すのが大変かもしれません。

モトリ
モトリ

筆者はネットで購入しました


まとめ

今回は冷え性の強い味方である、メトロ電気工業「木枠フットーヒーター MFH-181ET」のメリット・デメリットをお伝えしました。

ご紹介したメリットはこちら。

  • 温度調整が6段階から選べる
  • 操作方法が簡単
  • 切り忘れ防止のタイマーがある
  • お手入れがしやすい
  • 木枠がありおしゃれ
  • サイズが2種類ある

デメリットはこちら。

  • 端は温まりにくい
  • 木枠に触れていない部分は寒い
  • 温まるのに少し時間がかかる
  • コントローラーの場所が微妙…
  • 家電量販店での取り扱いが少ない

おうちにいながら、足湯に使っているような体感が味わえるメトロ電気工業「木枠フットーヒーター MFH-181ET」

モトリ
モトリ

在宅勤務や趣味の時間に大活躍すること間違えなしです!

住んでいる地域にもよりますが、筆者は

  • フットヒーター
  • スチーム式の加湿器
  • ひざかけ

を使用することでエアコンの暖房を使用しないで生活をしています。

モトリ
モトリ

喉も肌も乾燥しないので非常に快適です!

椅子に座っていると足元が冷える

エアコンは乾燥するので苦手…

暖房を使用しても足元は寒いまま

といった悩みを感じている方の参考になれば、うれしいです!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA