こんにちは。モトリです。
2022年4月30日に開演したジョジョの奇妙な冒険の原画展。
金沢市の21世紀美術館で開催されています。
実際に4/30 午前中に原画展に訪れた筆者が、
- 入場前はどこで待つの?
- 美術館はどこの入り口から入ればいい?
- 前売りチケットに書いてある番号の意味は?
- 音声ガイドはどこで借りるの?
- グッズ付チケットのグッズはどこで引き換えるの?
- 展示鑑賞の目安時間は?
- 展示の写真は撮れる?
- グッズはどこで販売される?
- グッズは入場しないと買えないって本当?
- 物販会場の裏に回れってどうゆうこと?
筆者が、
事前に知りたかった!
と感じた疑問点について解説していきます。
筆者は、
- 前売り券が完売
- 当日券の販売はなし
初日の混雑した中に訪れたため、混雑が緩和している日は参考にならないかもしれません。
しかし、遠征で訪れる方も多いかと思うので、
少しでも当日の様子をお伝えできれば…!
と思い、まとめていきます。

初日の様子を参考までにお伝えできればと思います!
ではさっそくみていきましょう!
市民ギャラリーA正面

チケットに記載されている集合時間になると、原画展の会場である「市民ギャラリーA」の入り口の前(写真の赤マル)で待機できます。


整理番号の【A】と【B】で集合時間が異なります。
詳しくは後述します

【B】の人が【A】の集合時間に到着しても、早く入場はできないのでご注意!
集合時間になる前は、混雑回避のため会場左側(青マル)に待機スペースができていました。
しかし、青マルに到着しても早くは入場できないため、集合時間になってから赤マルを訪れましょう。
時間前に行っても早くは入れません
また詳しくは後述しますが、入場はチケットの番号順です。
集合時間の前に訪れても早く入場できないことは、公式Twitterでも注意喚起されています。
21世紀美術館は、日本でも屈指の人気を誇る美術館で、ジョジョ展以外の展示会場も非常に混雑しています。
混雑回避のためにも、集合時間に訪れましょう。
注意点として、
- トイレは済ませておく
- 大きな荷物はコインロッカーに預ける
原画展のある「市民ギャラリーA」の中にはトイレがありません。
会場のすぐ近くにあるので、済ませてから待機列に並びましょう。


トイレは4つくらいしかないため、若干混雑する可能性があります
大きな荷物は、21世紀美術館の規定で
B4サイズを超える荷物は、展示室内に持ち込み不可
100円返却式の館内ロッカーを活用しましょう。
スーツケースなどの大きい荷物は、地下1階にある大きいサイズのコインロッカーを活用しましょう。

スーツケースなどは、金沢駅のロッカーや宿泊するホテルに預けると便利です

傘類は出入口の傘立てに入れよう
どこから入っても問題はありませんが、
市役所口「西口」

市役所口「西口」が会場に一番近く、音声ガイドの貸し出し場所の目の前です。
音声ガイドについては後述します。
入り口付近の屋外には「雲」のようなオブジェのアートが飾られています。


かなりデカいので見つけやすいと思います
バスは正面玄関「本多通り口(東口)」前に停車するため、正面玄関から入り、左へ歩いていきましょう。
チケットの番号には大いに意味があります。
チケットの番号順で入場します

10:00のチケットでも、整理番号【A】と【B】で集合時間・入場時間が異なります。
10時で予約したチケットの集合時間は、
- A 9:50〜10:00
- B 10:10〜10:20

【B】の人が【A】の集合時間に到着しても、早く入場はできないのでご注意!
さらに【A】の中で番号順に並びます。
整理番号【A】の中には、1〜78?くらいの番号があるため、床に書かれた番号に並びます。

このルールのため、
時間前に行っても早くは入れません
10時【A】の場合、9時50分から番号順に列で並び、10時に番号順に原画展に入場ができます。

この時に「いない番号の人」は詰められます。
それより前は詰めて並んではダメです

入場時間が過ぎてから着くと詰められちゃうから、集合時間中に行くことが大切だね

筆者のチケット(上の写真)の場合、
- 9時50分〜9時59分までに待機列に並ぶ
- 並ぶ場所はチケットの番号(ハートマーク)と一致する足元の番号
- 10時になったら1番から順番に入場
トイレを済ませて、大きな荷物を預けて、チケットを手に持って、万全な状態で並びましょう!
次で詳しくご紹介しますが、音声ガイドは待機列に並ぶ前に引換券を購入しましょう。
市役所口「西口」入ってすぐ

音声ガイドは原画展会場の外、21世紀美術館の中で引換券を購入しましょう。
初日は赤マルの場所で引換券を購入しました。
屋外の「雲」のオブジェアート近くの入り口である「市役所口(西口)」を入って、すぐ右手に引換券の購入ブースがあります。

音声ガイドは、待機列に並んでからは購入できません
原画展の待機列に並ぶ前に購入しましょう
音声ガイドのお値段は550円で、現金または各種キャッシュレス決済で支払いが可能です。
非常に混雑するため、できればお釣りのない現金かキャッシュレスがおすすめです。

実際に荒木飛呂彦先生が解説してくださるので、音声ガイドおすすめです

引換券を入手したら、待機列に並びましょう。
引換券は会場に入って、すぐ右手で音声ガイドと交換できます
引き換えるまで、引換券を無くさないように注意しましょう!
音声ガイドのリストはこちら。

音声ガイドは原画展の出口で回収されます。

それまでは番号を選択し再生を押せば、何度でも聞けます
原画展の公式画集に音声ガイドと似たコメントが記載されているので、
当日は美麗な原画に集中したいッ!
という方は画集で楽しむことも可能です。
画集は物販会場でも購入できますが、楽天やアマゾン、各書店でも購入できます。
筆者はグッズショップで興奮冷めぬまま購入しましたが、結構重いのでネット購入がおすすめです(笑)

測ってみたら500gありました。
ペットボトル1本より少し軽いくらいですね。
原画展に入る直前

原画展に入る直前チケットの半券を切るタイミングで、グッズの引き換えが行われます。
- チケットの半券を持って
- 音声ガイドの引換券を持って(この後すぐに引き換え)
- A4サイズのグッズを貰う
手がかなりモタつきます。
グッズはかなり厚手の紙に覆われているため、簡単に折れたりはしません。

しかし、グッズを大切に手に持って、音声ガイドを持って…では作品を堪能できない場合もあるため
A4が入るカバンでいきましょう

エコバックや紙袋でも代用OK

会場には机や椅子がないからリュックの子は、サブバックがあると便利

私もリュック+エコバックで行きました!
袋は有料で物販会場でしか購入ができないため、エコバックや紙袋あると便利です。
また、ポストカードなどの折れやすいものを購入予定の方はクリアファイルを持参すると綺麗に持ち帰れます。

買う予定なくても買っちゃう時あるから、クリアファイルは持っていると心強いです
ここで大切なのはチケットの半券!
グッズの購入場所に入るのに必要です!!
お財布やチケットホルダーなどにしまって、無くさないようにしましょう!
会場の入り口は、テンションがぶち上がる上に、音声ガイドを借りて、(購入した人は)大切なグッズを受け取ってなので、チケットを紛失しやすい環境です。
チケットの半券は、ブチャラティがトリッシュを守ったばりに大切にしましょう
物販会場に入らない人は、別にチケットの半券は無くしても大きな支障はありません。
45〜90分程度
個人と時間帯によって異なると思います。
筆者は朝イチの時間帯に入場ができたため、サクサク見て回れて50分ほどでした。

イヤホンガイドは30分程度です
時間に余裕を持って訪れましょう。
入り口付近が混雑するため、
空いているところからどうぞ〜
とスタッフさんに言われます。
展示に時系列はないため、好きなところから鑑賞して大丈夫です。
ですが、音声ガイドを借りた人は順番通りがおすすめです。

若干音声ガイドの番号の表示が少し見つけづらいんです…
ちなみに、あまり自由奔放に見て回っている方は少なく、皆さん順番通りに鑑賞されていたイメージです。
撮影は禁止
展示会場内は撮影禁止です。
スマホを出していると、スタッフさんにお声がけされるようです。

スマホはカバンかポケットにしまっておきましょう
美麗の絵は、画集にも収録されているので、画集かグッズでたのしみましょう。
画集は当日、物販会場でも購入できますが、楽天やアマゾン、各書店でも購入できます。

画集に収録されているのに原画展まで遠征したの?

すべてアナログで描き続ける荒木先生の原画をどうしても見たかったから…!
私の言葉より、荒木先生の著書から言葉をご紹介します。
アナログはデジタルにできるけれど、デジタルはアナログに戻れない。
そうであれば、アナログの方が上ではないか、と思うからです。
荒木飛呂彦の漫画術/著・荒木飛呂彦/集英社新書/p189
僕は、自分の漫画を描き上げたとき、美術館で絵を見る感動と同じ気持ちを味わいたいのです。 〜中略〜 パソコンの画面から印刷された絵は、言ってみれば印刷物と同じですから、完成したときに感じる印象は、原画がもたらす感動とは違うものではないでしょうか。
荒木飛呂彦の漫画術/著・荒木飛呂彦/集英社新書/p190
本当にこの言葉の通りです。
印刷された漫画も、雑誌に載っている漫画も、電子書籍の漫画も、すべてのジョジョが好きです。
ですが、原画の圧倒するほどの綺麗さを見て、荒木先生の言葉が少しだけ「言葉」でなく「心」で理解できたような気がしました。
しいのき迎賓館
会場である21世紀美術館の外です。

鑑賞を終えると、下の写真で赤印の箇所から出ます。

そのまま「市役所口(西口)」から出ましょう。

「市役所口(西口)」から出たら、右手に向かって歩いていきます
信号を渡って、小さな水路を渡った先にある大きな建物が「しいのき迎賓館」です。
物販会場は一階
この時に、先ほど「大切に!」とお伝えした
チケットの半券が必要になります
チケットの半券は、
- 建物の入り口
- 物販会場の入り口
- レジ
で提示する必要があるため、必ずレジで会計を終える瞬間まで大切に持っていてください。
レジを一度済ませると、物販会場に戻ることはできません。

レジで会計の際に、上の写真のようにチケットの半券の裏に済印が捺印されます。
買い忘れがないよう、事前にグッズを確認しておきましょう。
グッズのリンクはこちら↓
入場した当日に一度だけ入れる
グッズは原画展のチケットを購入し、原画展を見た人しか入ることができません。
当日しか入れないのでご注意してください…!
物販会場は売り場もレジも非常に混雑するため、鑑賞後すぐに向かうのがおすすめです。

売り切れ情報は公式サイトから確認できます
グッズのリンクはこちら↓
参考までに、レジ袋は全サイズ1枚10円(税込)です。
JOJOと記載の入った袋ですが、筆者は1円でもグッズにお金を使いたい派です。
袋いらないな
という方は、エコバックや紙袋を持参しましょう。
スタッフさんがエコバックに会計時に商品を詰めてくれます。
グッズの再販・売り切れた順番についてはこちら。
当日のお楽しみで、写真は控えますが、
グッズ会場の外に出て、裏手に絵が飾られています
人がたくさんいるので、気づきやすいです。
10枚の巨大な美麗な絵を楽しめるので、写真撮影をしてから帰宅しましょう。

この絵は原画展を見ていなくても、無料で外から鑑賞できます
朝8時前に訪れたら、貸切状態で写真が撮れました(笑)
11時過ぎに訪れた際には、絵の横で写真を撮ったり、近くで鑑賞されている方がいて、なかなか綺麗に写真が撮りづらいです。

こだわる方は、朝活おすすめです
近くの兼六園や尾山神社は朝から開いているため、宿泊や夜行バスで来られる方は観光ついでにいかがでしょう。
以上、参考になればうれしいです。
参考までに、金沢で開催されているジョジョ関係のイベントをまとめました。
原画展と併せてその他のイベント・グッズも堪能しましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!