こんにちは。モトリです。
日本で唯一の金平糖の専門店・緑寿庵清水。
京都で1847年に創業した老舗で、筆者は世界で一番美味しい金平糖のお店だと思っています。
緑寿庵清水では、いちごやサイダーなど様々な味わいの金平糖を販売しています。
特に、夏の金平糖は、
冷凍庫で凍らせると美味しい
京都市左京区にある緑寿庵清水 本店で、店員さんから「凍らせるより美味しくなる」と教えてもらいました。
金平糖を凍らせるだと⁉︎
と思いましたが、実際に冷凍庫で凍らせて食べてみると、
ひんやりとした口当たりが美味しい
高級な緑寿庵清水の金平糖をより美味しくいただくために、
- 冷凍庫で冷やせばいいの?
- どの種類を凍らせればいいの?
- 凍らせた後はどうやって食べるの?
といった疑問にお答えしていきます。
では、結論からみていきましょう。

緑寿庵清水から販売されている夏の金平糖は、
冷凍庫
で凍らせると風味が増して、口当たりがよく、より美味しく食べることができます。
「夏」の金平糖は、正しく分類されているわけではありませんが、
- 天然サイダー
- パイン
- 巨峰
- レモン
- ラズベリー(季節限定)
- ヨーグルト(季節限定)
- ルビーグレープフルーツ(季節限定)
金平糖は凍らせることで、一層美味しく食べることができます。
もう1点、美味しく食べるコツは…
よく噛んで食べること
アメのように舐めて溶かしたり、適当に噛み砕いて食べるのではなく、
噛み締めて食べましょう
緑寿庵清水の金平糖は、噛むほど口の中に上品な甘さが広がり、より美味しく食べることができるからです。
詳しく解説していきます。

緑寿庵清水から販売されている夏の金平糖は、
冷凍庫
で凍らせましょう。
店頭では、店員さんが凍らすことをおすすめしています。
また、6月中旬に発売される「涼竹糖(りょうちくとう)」という金平糖のセットにも、凍らせて食べる方法が記載されています。

竹の筒をイメージしたパッケージに入った、見た目も涼しげな金平糖です。

パッケージの裏面に「冷凍庫にて凍らせて頂くと、一層風味が増し、口当たり良くお召し上がり頂けます」と記載がされています。
一晩冷凍庫で凍らせた金平糖は、見た目に変化はありません。

しかし、食べてみると…
ひんやりとして口当たりがいい!
と感じます!
「夏の金平糖ってベタベタしない?」というイメージを一掃する涼感を味わえます。
また、凍らせたことで風味が増し、緑寿庵清水が織りなす上品な味わいをより深く楽しむことができます。

ぜひ一度、凍らせてから食べてみてください!
凍らせることがおすすめの「夏」の金平糖。
どの商品が該当かをご紹介していきます。

「夏」の金平糖は、正しく分類されているわけではありませんが、店員さんに伺ったところ、
夏の季節限定のセットに選ばれているお味が特におすすめです
とのことでした。
夏の期間限定で発売されているセットは、
- 涼竹糖(りょうちくとう)
- 笹の船
- 星に願いを
などが挙げられます。
それぞれに選ばれている金平糖がこちら。
涼竹糖 | 笹の船 | 星に願いを | |
天然サイダー | ◯ | ◯ | ◯ |
巨峰 | ◯ | × | ◯ |
レモン | × | × | ◯ |
みかん | × | × | ◯ |
いちご | × | ◯ | ◯ |
パイン | × | ◯ | × |
ルビー★ | ◯ | × | × |
ラズベリー★ | ◯ | × | × |
ヨーグルト★ | ◯ | × | × |
すべてに共通して選ばれているのが、
天然サイダー
個別売りで一番人気の「天然サイダー」は、凍らせて食べると美味しい金平糖の代表格です。

筆者的には、凍らせて食べるなら「天然サイダー」「ヨーグルト」が特におすすめです
「天然サイダー」は緑寿庵清水の中でも大変人気なお味のため、箱の詰め合わせや季節限定のセットにもよく選ばれています。
一度食べる機会がありましたら、ぜひ凍らせて食べてみてください!

よく噛んで食べましょう
凍らせてた後は、冷凍庫から出してすぐに食べることができます。
「凍らせる」と言っても、水が氷に変わるようにカチカチに凍りつくことはありません。

凍らせた金平糖は、そのまま食べるだけでOK
凍らせることで風味が増した金平糖をより美味しく食べるコツは…
よく噛んで食べること
アメのように舐めて溶かしたり、適当に噛み砕いて食べるのではなく、
噛み締めて食べましょう
「よく噛むこと」は凍らせる以上に、店頭で店員さんからおすすめされます。
緑寿庵清水の金平糖は、噛むほど口の中に上品な甘さが広がり、より美味しく食べることができます。
緑寿庵清水の「夏」の金平糖を食べる機会がありましたら、
- 凍らせること
- よく噛むこと
を意識して食べてみてください!
高級で美味しい金平糖をさらに美味しくいただくことができます。

緑寿庵清水の金平糖は、京都か銀座で購入することができます。
京都では、
- 本店
- 祇園
- 京都駅
で取り扱いがされています。
個包装が購入できる本店がおすすめなのですが、不便な場所にあります。
そのため、
詰め合わせを買いたい | 京都駅 |
少量を買いたい | 祇園店 |
がおすすめです。
京都駅は「JR京都伊勢丹店」のデパ地下(地下1F)に店舗があります。
祇園店は八坂神社の近くに店舗があります。

どちらも人気の味は早めに売り切れてしまうので、早い時間の来店がおすすめです

小袋が購入できるのは本店。
人気のサイダーは開店後すぐに売り切れちゃうから気をつけて
実は、運がいいと愛知県にある名古屋駅でも購入ができます。
JR名古屋タカシマヤ
デパ地下にある「銘菓百選」というお店で数種類、販売がされていることがあります!
京都で購入するほど種類は多くありませんが、東海地方にお住まいの方は名駅を訪れる機会に、ぜひ確認してみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!