こんにちは。モトリです。
名古屋には、3つの大きな百貨店があります。
- ジェイアール名古屋タカシマヤ
- 松坂屋名古屋店
- 名古屋栄三越
いずれも株式を1単元(=100株)取得すると、株主優待を受けることができます。
優待の内容は、優待カードを提示することで
商品を10%オフで購入できること
展示会に無料で入れるなどの特典もありますが、メインは10%オフで購入できることです。

消費税と同じ10%は効果絶大です
ハイブランドや家電量販店など使用できない店舗もありますが、福袋やセール品にも使え、百貨店ユーザーにおすすめの株主優待です。
今回は、
- 高島屋
- 松坂屋
- 三越

3つの株主優待を保有する筆者が、内容を比較し、どこが一番オススメかをご紹介します。
では、さっそくみていきましょう。
投資ですので、購入するタイミングによっては元本割れをするリスクがございます
投資はあくまで自己責任でお願いします

少しずつ優待内容に違いはあるのですが、
最も使用頻度の高いお店
の株式を取得することがオススメです。
そういうことが知りたいんじゃない!
と思われるかもしれませんが、百貨店の株主優待の最大のデメリットは、
買い物をしなければ恩恵が受けられない
他社の株主優待のように、商品が届いたり、金券が届くわけではありません。

買い物をしなければ、ただの価値のないカードです
「金券ショップで売れば良い」という方もいらっしゃいますが、禁止事項です。
本人・家族以外の使用は認められていません。
松坂屋に至っては、フルネームが記入されているので、売却はやめましょう。

どこが一番お得なの?
損をしないところは?
と筆者も株式を取得する前は思っていました。
しかし、実際に3箇所とも入手して感じたのは、
優待を活用するかが最重要!
買い物をしなければ無価値の優待のため、これに限ります(笑)
では、「高島屋」「松坂屋」「三越」の違いをまとめていきます。

「高島屋」「松坂屋」「三越」の優待の違いを表にまとめました。
いずれも最も少額で優待を取得できる1単元(=100株)を参考にしています。
高島屋 | 松坂屋 | 三越 | |
---|---|---|---|
割引率 | 10% | 10% | 10% |
使用上限額 | 30万 (年間60万) | 50万 | 30万 |
有効期限 | 発行から半年 | 発行から1年 | 発行から1年 |
使用可能な人 | 本人・家族 | 本人・家族 | 本人・家族 |
支払方法 | 現金 指定のクレカのみ | 現金 指定のクレカのみ | 現金 指定のクレカのみ |
セール品 | ◯ | ◯ | ◯ |
食品 | ◯ | ◯ | ◯ |
レストラン | × | × | ◯ |
商品券 | × | × | × |
ハイブランド | × | × | × |
専門店★ | × | × | × |
オンライン | △ 指定のクレカのみ | △ 指定のクレカのみ | △ 指定のクレカのみ |
駐車場 | × | × | 1時間延長あり |
展覧会 | 一部無料 同伴2名可能 | 一部無料 同伴1名可能 | 一部無料 |
ポイントはこちら。
- 指定のクレカとは、該当の百貨店が発行しているクレジットカードが対象
- 上限額が一番高いのは「高島屋」の60万。年間最大6万円まで割引可
- 飲食店で使用できるのは「三越」のみ
- 駐車場が対象なのは「三越」のみ
- 専門店とは、家電量販店、東急ハンズ、ポケモンセンター、ディズニーストアなどで、いずれも使用ができません
三越で優待対象の駐車場は、
- 栄三丁目ビル駐車場(ラシック地下)
- 武平通パーキング
のみです(2022年7月10日に確認)
駐車場無料サービスが1時間延長になります。何も買わない場合、サービスは受けられません。

三越と地下で直結している「市営久屋駐車場」は対象外なので、使い勝手はイマイチ
筆者が「三越」を特に重宝しているのは、唯一レストランで優待を使用できるからです。
- 9階のレストラン街
- 東洋軒も!
- B1のジャンポールエヴァンなどのカフェ
飲食店で10%オフ優待が使用できるのは、三越のみです。
しかし、株主優待は使用しなければお得感はありません。

最も利用頻度の高い百貨店の株を保有することがオススメです

いずれも使えません
- 高島屋とゲートタワー
- 松坂屋とPARCO
- 三越とラシック
いずれも隣同士のため、併せて利用される方も多いと思いますが、どちらも割引対象外です。
PARCOに関してですが「松坂屋の優待を持っていると、PARCOの割引券がもらえる」といった情報がありますが、数年前に廃止されており、現在は割引優待はありません。

松坂屋の株主優待で「PARCO」の有料催事に一部無料で入れるので、そこは要チェックです!

三越の優待は「名古屋三越星ヶ丘」は使用できるよ
ちなみに県外や海外で使用できる店舗もありますので、優待を入手した際に確認をしてみてください。

カードと一緒に郵送で届く冊子に詳細が記載されています


株価は日々変動します。
2022年7月10日(日)現在、
株価 | 最低取得額 | |
高島屋 | 1,337 | 13万3,700円 |
松坂屋 | 1,041 | 10万4,100円 |
三越 | 986 | 9万8,600円 |
株価を確認する時は、
- 高島屋は「高島屋(8233)」
- 松坂屋は「Jフロント(3086)」
- 三越は「ミツコシイセタン(3099)」
上記の社名とコードで調べてみましょう。

売買は平日9〜15時のみ可能です
株価はかなりの頻度で上下します。
例えば松坂屋の株価は、コロナショックで1株600円相当まで値下げをしました。
株式投資は、すべてが自己責任です
生活資金ではなく、余剰金で行うようにしましょう。

暴落に見舞われたら、大変なことになります

株主優待は、100株購入したらすぐに送られてくるわけではありません。
株式には「権利確定日」という、
この日に100株以上持っていたら優待を送るね
と決められた日があります。
それぞれの権利確定日はこちら。
高島屋 | 2月末日から数日前 |
松坂屋 | 2月末日から数日前 |
三越 | 3月末日から数日前 |
この日までに取得をしておくと、数ヶ月後に優待カードが郵送で届きます。
少しずつ違いがあるので、詳細をそれぞれまとめていきます。

2月末もしくは8月末に株主名簿に記載されると、優待カードがもらえます。
2月末までに100株を購入した場合、5月頃に優待カードが届き、11月30日までに30万円分優待を受けられます。
8月末までに100株を購入した場合、11月頃に優待カードが届き、5月31日までに30万円分優待を受けられます。
高島屋は他の2社と違い、
半年ごとに30万円まで優待を受けられる
合計で年間60万円分の優待が受けられ、最大で6万円分の割引となります。
金額を持ち越すことはできないため、年に1回60万円の買い物をしても、30万円分しか10%オフ優待が受けられない点に注意しましょう。

大人気のチョコレートの祭典「アムールドショコラ」でも多くの店舗で優待が使用できます

2月末もしくは8月末に株主名簿に記載されると、優待カードがもらえます。
2月末までに100株を購入した場合、5月頃に優待カードが届き、1年間で50円分優待を受けられます。
8月末の新規株主は、半年間25万円分(半額)優待を受けることができます。
松坂屋は本決算ではなく、8月末の中間決算までに初めて所有すると、
最初の半年間は半額分の優待が受けられる
株式を所有して最初の2月末を迎えると、次に届く優待カードは1年期限で上限50万円の優待が受けられます。
高島屋同様、金額は来期に持ち越すことはできません。

3月末もしくは9月末に株主名簿に記載されると、優待カードがもらえます。
3月末までに100株を購入した場合、6月〜7月頃に優待カードが届き、1年間で30円分優待を受けられます。
9月末の新規株主は、半年間15万円分(半額)優待を受けることができます。
三越は松坂屋と同様、本決算ではなく、9月末の中間決算までに初めて所有すると、
最初の半年間は半額分の優待が受けられる
株式を所有して最初の3月末を迎えると、次に届く優待カードは1年期限で上限30万円の優待が受けられます。
高島屋・松坂屋同様、金額は来期に持ち越すことはできません。

名古屋にある3つの百貨店の株主優待についてご紹介しました。
名古屋には、3つの大きな百貨店があります。
- ジェイアール名古屋タカシマヤ
- 松坂屋名古屋店
- 名古屋栄三越
いずれも株式を1単元(=100株)取得すると、株主優待を受けることができます。
株主優待の内容は、郵送されるカードを提示することで
商品を10%オフで購入できること
3つの株主優待を保有する筆者が、一番オススメするのは…
最も使用頻度の高いお店
百貨店の株主優待の最大のデメリットは、買い物をしなければ恩恵が受けられないこと。
他の株主優待のように、食品や商品が届いたり、金券が届くわけではありません。
買い物をしなければ、ただの価値のないカードです。

あなたがよく行く百貨店の株式から保有してみましょう!
名古屋の百貨店の株主優待が気になっている
という方の参考になればうれしいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。