癒し|犬・猫・動物をモチーフにした漫画・エッセイおすすめ8選

こんにちは。モトリです。

今回は、犬や猫といった動物・ペットをモチーフにした漫画・エッセイを8冊ご紹介します。

とにかく癒される…!!!

動物には不思議な力があり、その仕草や行動は、私たちを癒してくれます。

動物と触れ合う方法はいくつかあり、たとえば

  • ペットをお迎えする
  • 動物をコンセプトにしたカフェに行く
  • YouTubeなどの動画を視聴する
  • 写真を見る

どの方法も「動物を実物の姿で楽しむ」ことができます。

実物の動物はもちろん魅力的なのですが、

絵に描かれた動物も可愛らしく、癒されます

今回は、「絵になっても動物はかわいい!癒される!」動物の魅力が詰まった漫画・エッセイをご紹介していきます。

動画や写真に収まらないような可愛らしい姿を堪能することができるので、動物好きの方にオススメです。

では、さっそくみていきましょう。


結論

動物・ペットをモチーフにした漫画・エッセイのオススメ8冊はこちら。

  • 犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい
  • 鴻池剛と猫のぽんたニャアアアン!
  • いとしのムーコ
  • 同居人はひざ、時々、頭のうえ。
  • あしょんでよッ〜うちの犬ログ〜
  • 片桐くん家に猫がいる
  • 百姓貴族
  • カッパの飼い方
モトリ
モトリ

どの作品も絵柄も可愛らしく、オススメです!

  • 犬と猫が1冊
  • 犬が2冊
  • 猫が3冊
  • その他動物が1冊
  • 未確認動物(UMA)が1冊

で選んでみました。

それでは、一冊ずつご紹介していきます!


犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい

作者松本ひで吉
出版社講談社
掲載方法Twitter
コミック冊数7冊(完結)

犬と猫、全然ちがうのに、どっちもかわいい

2017年から松本先生ご自身のTwitterに投稿された「犬と猫」の日常を描いたエッセイ作品です。

2020年秋にアニメ化もしている大人気作品です。

  • 人間が落ち込んでいる時の慰め方
  • お漏らしをしちゃった時の対応
  • 新しいおもちゃへの反応

など…犬と猫の違いを2ページにまとめて描かれています

モトリ
モトリ

「犬の反応」で1ページ、「猫の反応」で1ページの合計2ページの構成で、お手軽に読めちゃいます。

素直で健気な「犬くん」と魔王の凄みを持つ「猫さま」との実生活は、クスりと笑えて、読んでいて元気になります。

犬好きさんも、猫好きさんも必読です!!


鴻池剛と猫のぽんたニャアアアン!

作者鴻池剛
出版社エンターブレイン(発行所:KADOKAWA)
掲載方法作者ホームぺージ
コミック冊数3冊(2021年10月現在)

まさにリアル猫

「可愛い」けど「憎たらしい」

「可愛い」けど「噛みつく」

「可愛い」けど「モノを破壊する」

「可愛い」猫のぽんたと暮らす鴻池先生が、ぽんたに対して「困っていること」「イラついたこと」を面白おかしく描いたエッセイ漫画です。

モトリ
モトリ

「猫=かわいい」だけではない、猫の魅力を教えてくれる作品です

猫を飼っている筆者の友人は、

共感したないわ、この漫画!

と、とても楽しんで読んでいたので、猫飼いさんにはさらに伝わる魅力があるのかもしれません。

モトリ
モトリ

2巻からはもう一匹の子猫が加わり、面白さが加速します!

二匹で仲良く、幸せに… なんてことはなく、

二匹の無関心さ、たまに起きるバトル、ハラハラする鴻池先生が楽しめます!

リアルな猫との日常をたのしめる一冊です!


いとしのムーコ

作者みずしな孝之
出版社講談社
掲載方法雑誌「イブニング」
コミック冊数17冊(完結)

ムーコは、小松さん(ご主人)が大好き

東北でガラス工房を営む「小松さん」と、飼い犬「ムーコ」の日常を描いた漫画です。

2015年秋にショートアニメ化もしている作品です。

モトリ
モトリ

実在する人物、わんちゃんがモチーフになっています

(誰にも言葉は通じないけど)おしゃべりが大好きなムーコは、ガラス工房の看板犬として、たのしく毎日を過ごしています。

  • 紐が好き
  • 袋が好き
  • 毛布をピーって伸ばすのが好き

でも何より、小松さん(ご主人)が好き!

ムーコは小松さん大好きをアピールしますが、(言葉が通じないので)なかなか思いは伝わらず…

モトリ
モトリ

犬ってこんなこと考えているのかな??と思える作品です


同居人はひざ、時々、頭のうえ。

作者原作:みなつき 作画:二ツ家あす
出版社フレックスコミックス
掲載方法webコミック「COMICポラリス」
コミック冊数7冊(2021年10月現在)

「人間」目線と「猫」目線、すれ違ってるのに、両思い

ミステリー作家「素晴」、拾い猫の「ハル」、ヒトと猫それぞれの視点で描かれる漫画です。

2019年冬にアニメ化された話題作です。

モトリ
モトリ

同じ話を「ヒト」と「猫」それぞれの目線で楽しむことができる、新しい構成の作品です

不器用で人付き合いが苦手な「素晴(ヒト)」、世話焼きで心配性な「ハル(猫)」

会話は伝わらず、意思疎通がとれず、すれ違いっぷりがとても面白い作品ですが、

大事なところは両思い

モトリ
モトリ

ハルと出会い、人と交流を深めて、少しずつ、本当に少しずつ素晴が変わっていく姿にほっこりします

「動物が可愛い!癒される!」というよりも、作品全体の優しい雰囲気に癒される

そんな素敵な優しい作品です。


あしょんでよッ〜うちの犬ログ〜

作者らくだ
出版社KADOKAWA
掲載方法pixiv
コミック冊数9冊(2021年10月現在)

コーギーのかわいさ、詰まってます

サラリーマンの男性と、コーギーの二人暮らしを描いた漫画です。

モトリ
モトリ

コーギーってこんなに可愛いのか…!!

驚くほど「コーギー」の可愛さが詰まった作品です。

  • 目がくりくり
  • 甘えん坊でわんぱく
  • 洗濯物にはいたづらを
  • 遊びが好きで
  • 気が強い
  • なのにビビり

コーギーとの暮らしってこんな感じなのかな??

一話完結のショート漫画なので、サクサクと読み進めることができます。

「犬(特にコーギー)!飼いたい!」と思った時にオススメの作品です。


片桐くん家に猫がいる

作者吉川景都
出版社新潮社
掲載方法雑誌「月刊コミックバンチ」
コミック冊数7冊(完結)

男1人、猫5匹

ボサッとしているのに、なぜか人間からモテる片桐くんと猫5匹の日常を描いた漫画です。

片桐くんは、

  • 女性にアプローチされても「ゴメンなさい」
  • 仕事が終わったら、まっすぐ帰宅

理由は、

家におじいちゃんの忘れ形見の猫が3匹いるから

モトリ
モトリ

後からさらに2匹加わって、合計1人+5匹家族になります

優しい片桐くんと、マイペースで自由な猫たちの日常は、読んでいると嫌なことを忘れられる作品です。

モトリ
モトリ

片桐くんの結婚後を描いた「猫とふたりの鎌倉手帖」という続編もでています

「疲れた」「何もしたくない」という時に心が洗われる、ほのぼの作品です。


百姓貴族

作者荒川弘
出版社新書館
掲載雑誌雑誌「ウィングス」
コミック冊数7冊(2021年10月現在)

犬、猫、牛、鶏、リス、カラス…動物集合!

「鋼の錬金術師」「銀の匙」「アルスラーン戦記(作画)」の荒川弘先生が描く、農家エッセイです。

モトリ
モトリ

この作者、鬼才にして、天才。描く漫画は「名作」のみです

そんな荒川先生は、漫画家になる前の7年間、北海道で農業に従事していました。

  • 牛を飼い
  • 犬と猫を従え
  • 熊に怯える

エゾシマリスは凶悪

農業を通して、さまざまな動物の特徴を知ることもできます。

農業の過酷さ、偉大さ、食べ物の大切さ、生命の尊さを面白おかしく描いたエッセイです。


カッパの飼い方

作者石川優吾
出版社集英社
掲載雑誌雑誌「週刊ヤングジャンプ」
コミック冊数15冊(完結)

カッパの飼い方、知ってますか?

養殖河童がペットショップで簡単に手に入るようになり、河童ブームのきざしを迎えた現代日本。

モトリ
モトリ

河童の飼い方をリアルに描いたシュール作品です

河童は、

  • ペットショップで78000円
  • 3歳ごろまで性別不明
  • ごはんはドッグフード

といった、本当にありそうな設定が繰り広げられます。

動物漫画と違い「癒し」「ほのぼの」というよりも、圧倒的なシュールさを堪能できる作品です。

普通の動物に飽きてきたんだよね…という方はぜひ一度読んでみてください。

すんごいシュールです(※褒めてます)


まとめ

今回は、犬や猫といった動物・ペットをモチーフにした漫画・エッセイを8冊ご紹介しました。

ご紹介した作品はこちら。

  • 犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい
  • 鴻池剛と猫のぽんたニャアアアン!
  • いとしのムーコ
  • 同居人はひざ、時々、頭のうえ。
  • あしょんでよッ〜うちの犬ログ〜
  • 片桐くん家に猫がいる
  • 百姓貴族
  • カッパの飼い方

動物を楽しむとなると、「実物」「動画」「写真」がメジャーです。

しかし、動物をモチーフにした漫画・エッセイでも、動物の可愛さに癒されることができるので、ぜひぜひ読んでみてください。

「動物をモチーフにした漫画を読んでみたい」「犬や猫を見てほのぼのとしたい!」といった方の参考になれば、うれしいです!

モトリ
モトリ

漫画を読む際には、電子書籍を活用するとどこでも読めて非常に便利です

紙vs電子|紙より電子書籍がオススメな6つの理由〜マンガ編〜

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA